働き方の多様化やコロナ禍の影響により、ここ数年で一気にテレワークの導入が加速しました。しかし、実際にテレワークをしてみると、対面のほうが効率的に進められる業務もあることに気づいた企業も多く、最近ではテレワークとオフィスワークの両方を取り入れた「ハイブリッドワーク」に注目が集まっています。
この記事では、ハイブリッドワークとは何か、メリットや成功のポイントについて解説します。

ハイブリッドワークとは

ハイブリッドワークとは、オフィス以外の場所で働く「テレワーク」と、オフィスに出社して働く「オフィスワーク」を組み合わせた働き方を指します。

ハイブリッドワークには、主に以下の3パターンが存在しています。

ローテーション

ハイブリッドワークで多いのが、週2日はテレワーク、週3日はオフィスワークなど、部署内で「ローテーション」しながら勤務するスタイルです。
ローテーションすることで同時にオフィスに出社する従業員の人数が減るため、従来の広いオフィスは不要となります。そのため、オフィスを縮小し、その浮いた費用を人件費や福利厚生費に充てる企業も多いようです。

自由選択制

ハイブリッドワークを導入する企業のなかには、働く場所を従業員が自由に選択できる「自由選択制」を採用するケースもあります。
自由選択制のハイブリッドワークでは、従業員本人がテレワークとオフィスワークを選ぶことができるため、業務に応じて使い分けること可能です。
例えば、オフィスワークでは会議で会話をしながらアイディアを出すといったコミュニケーションを図ることができ、テレワークでは一人での作業に黙々と集中することができるでしょう。

育児・介護対応

ハイブリッドワークの導入は、育児や介護でオフィスワークが難しい従業員を支援するための制度としても有効です。
自宅に居ながらテレワークで働けるようになれば、多様な人材確保が可能となり、優秀な人材の囲い込みにもつながります。

ハイブリッドワークを導入するメリット

ハイブリッドワークにはいくつものメリットがあります。具体的にどんなメリットがあるのか見ていきましょう。

柔軟な働き方ができる

ハイブリッドワークが可能になれば、従業員にとってはより一層、柔軟な働き方ができるようになります。
テレワークの課題として多かった「コミュニケーション不足」「孤独感」なども解消することができ、従業員の満足度も向上するでしょう。

一人ひとりの生産性が向上する

例えば、データ入力や分析など、個人で黙々と集中したい業務はテレワークで行い、打ち合わせをして細かいニュアンスを直接指示しなければいけない業務はオフィスワークで行うなど、業務内容によって適した働き方があります。
ハイブリッドワークなら、業務の特性に合わせて働く場所や環境を従業員本人が選ぶことができるため、一人ひとりの生産性向上が期待できるでしょう。

オフィススペースを有効活用できる

ハイブリッドワークの導入によって、従業員は必ずしもオフィスで働く必要がなくなります。
固定席をなくしてフリーアドレスにしたり、休憩スペースを作ったりなど、空いたスペースを有効に活用できるでしょう。
また、必要のないオフィススペースは解約をして、縮小によるコスト削減ができる場合もあります。

優秀な人材を確保できる

ハイブリッドワークを導入することで、子育てや介護をしながらでも働きやすくなるため、オフィスワークが難しいという理由で退職する従業員が減ることが予想されます。
また、通勤時間が2時間以上かかるなど、オフィスが遠いという理由でこれまで応募を諦めていた人材も採用できるようになるため、優秀な人材を集めやすいというメリットもあります。

ハイブリッドワークの問題点

ハイブリッドワークにはたくさんのメリットがありますが、デメリットや問題点がないわけではありません。
例えば、以下のような問題が挙がることが考えられます。

  • 従業員の勤怠管理が煩雑になる
  • 突発的な業務はオフィスワークの人に集中しがち
  • 不平等さや情報格差が生まれる可能性

ハイブリッドワークを導入すると、従業員がさまざまな場所で働くことになります。
そのため、どこで誰が何をしているのかの把握が難しく、突発的な業務が発生した際は、どうしてもオフィスワーク中の従業員に頼まざるを得ないような状況が起こり得るでしょう。

するとオフィスワークが多い従業員に仕事が集中し、業務量のバランスが崩れてしまう可能性があります。 また、情報格差によりテレワーク中の従業員が疎外感を覚えたり、人事評価の際に差がつく結果になってしまうなど、さまざまな問題が生まれる可能性があるのです。

ハイブリッドワークの導入を成功させるために必要なこと

ハイブリッドワークの導入を成功させるためには、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

フリーアドレスの導入

ハイブリッドワークを導入する場合のメインオフィスは、固定席ではなくフリーアドレスが望ましいでしょう。
フリーアドレスを導入することで、日々変動する従業員の出社率に対応しやすくなるだけではなく、その日の業務内容に合わせて従業員それぞれが柔軟に席を選ぶことができます。
また、オフィスワークを希望する従業員が多いなど、フリーアドレス席が不足する場合は、予約制にするなどの工夫が必要です。

出勤ルールの明確化

ハイブリッドワークを導入する場合、テレワークかオフィスワークかは、できれば従業員が自由に選べるようにするのがおすすめです。
「週3日オフィスに出社しなければならない」など従業員の義務にしてしまうと、ハイブリッドワークのメリットでもある柔軟性が半減してしまうでしょう。
ただし、オフィスに出社しても席がないというトラブルを回避するためには、ローテーションでシフトを組むなど、出勤ルールの明確化も有効に働く場合があります。

サードプレイスオフィスの導入

テレワークをする社員の中には、自宅では仕事に集中ができないという層も一定数います。また、自宅環境では仕事に適したワークスペースが確保できないということもあるでしょう。
そのため、ハイブリッドワーク導入にあたって、サードプレイスオフィスの確保を検討する企業も増えています。
シェアオフィスやコワーキングスペースなど、自社以外の場所を必要なスペースのみ借りることができれば、働く場所の選択肢を増やすことができるため、従業員にとってはさらに柔軟な働き方ができるようになります。

ハイブリッドワークの場所は大阪・堂島の「エルク」にご相談ください

ハイブリッドワークは、従来型のオフィスワークと在宅勤務などのテレワークを組み合わせた働き方です。
それぞれのメリットをバランスよく取り入れたハイブリッドワークは、従業員一人ひとりが業務内容やライフスタイルに合わせて、柔軟な働き方ができると期待されています。
ただし、ハイブリッドワークを行うときは、オフィスだけではなく、オフィス外でも仕事に集中できる環境、サードプレイスオフィスを確保することも大切です。
サードプレイスオフィスには、シェアオフィスやコワーキングスペースなど、月額契約ができてすぐに仕事ができる、オフィスサービスの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

大阪・堂島にある「WORKING SWITCH ELK(エルク)」は、個室や個別ブースのある専用デスクの整ったシェアオフィスです。Web会議も行えるフォンブースや会議室も設けられているため、ハイブリッドワークに取り組みやすい環境が整っています。
また、エルクでは「コワーキングWEEKENDメンバー」という週末のみ、開放感のあるコワーキングスペースを利用できるプランもあるため、働き方に応じて柔軟に活用することができるでしょう。

エルクは、京阪・大阪メトロ御堂筋線淀屋橋駅から徒歩4分に位置し、ビジネス街(中之島・淀屋橋)や繁華街(梅田・北新地)からのアクセスにも優れています。
ハイブリッドワークでシェアオフィスやコワーキングスペースの活用をお考えの方は、ぜひエルクまでお気軽にお問い合わせください。