シェアオフィスとは、ひとつの大きなオフィス空間で、複数の企業や個人が業務を行う形式の施設です。

シェアオフィスは法人契約だけでなく、フリーランスや副業で働く個人でも利用できます。

賃貸オフィスと違い、敷金や礼金はかかりません。デスクや複合機など業務に必要な設備を共有することで、オフィスにかかる初期費用やランニングコストを大幅に削減できるのが最大のメリットです。

この記事では、シェアオフィスを個人利用するメリットや、利用目的に応じたシェアオフィスの選び方について詳しくお伝えします。

シェアオフィスを個人で利用するメリット

シェアオフィスを個人で利用するメリット

シェアオフィスには、座席を固定しないフリーアドレス制や、個別ブースや個別席、専用の個室スペースを確保できるプランなど、幅広いオフィス形態が含まれます。いずれの場合も、個人契約に対応しているケースが一般的です。シェアオフィスを個人利用する代表的なメリットをご紹介します。

仕事に集中できる環境がある

個人で仕事をするためには、集中できる環境が欠かせません。

自宅で仕事に集中しにくい方や、仕事専用の空間が欲しい方、プライベートと仕事でオン・オフを切り替えたい方にとって、シェアオフィスの個人利用は大きなメリットがあります。

デスクやチェアはもちろん、複合機やFAX、ロッカー、インターネット回線など、仕事に必要な設備は一通り揃っているため、出張中のビジネスマンが仕事をする場所としても最適です。最近では、WEB会議の声が気になる方に向けて、専用の防音ブースを備えたシェアオフィスも増えてきました。

初期費用やランニングコストを大きく抑えられる

多くのシェアオフィスは、登録料と月額利用料のみで契約できます。固定席を利用しないフリーアドレス制の場合、日単位や時間単位のドロップインでも利用できる施設がほとんどです。

専用の個室を借りるケースでも、敷金や礼金、内装工事等はかかりません。光熱費や通信費もすべて月額利用料の中に含まれているため、賃貸オフィスを借りるより初期費用やランニングコストを大幅に削減できます。

会議室や応接室、受付対応も利用可能

ディスプレイモニターやプロジェクターを備えた会議室や、来客対応に適した応接スペースを併設したシェアオフィスは、顧客や取引先との商談や打ち合わせの機会が多い個人事業主やフリーランサーにとって、利用価値の高い施設です。

受付での来客対応や電話の取り次ぎなど、バックオフィス業務の代行サービスを提供しているシェアオフィスもあります。必要なサービスがあれば、立地条件や設備とあわせて確認しておきましょう。

法人登記や住所利用に対応した施設も選べる

シェアオフィスの個人利用は、集中できる作業スペースとしての機能以外に、個人では手の届かないような都市部の一等地に、ビジネス拠点を構えられるというメリットがあります。

バーチャルオフィスは、個室のレンタルオフィスを借りなくても、シェアオフィスの所在地を法人登記や事業用の住所として利用できるプランです。

郵便物や宅配便の受け取りに対応している施設もあり、事業所として利用できない賃貸住宅や分譲マンションで仕事をしている方や、自宅の住所と仕事の住所を分けたい方も、新たにオフィスを借りることなくスムーズに開業できます。

個人利用でシェアオフィスを選ぶチェックポイント

個人利用でシェアオフィスを選ぶチェックポイント

テレワークの普及や働き方の多様化を背景に、柔軟に働き方を選べるコワーキングスペースやレンタルオフィスを含むシェアオフィスの数も急増し、利用者の選べる幅も大きく広がりました。

株式会社ザイマックス不動産総合研究所の「フレキシブルオフィス市場調査2025」によれば、フレキシブルオフィスの拠点数は首都圏だけでも2,137件にのぼるそうです。大阪、神戸など大手企業の集まるビジネスの中心地でシェアオフィスを検索しても、絞り込むのが難しいほどの施設がヒットします。

シェアオフィスの個人利用で確認しておきたいチェックポイントをまとめました。

立地とアクセス

シェアオフィスを作業スペースとして活用するなら通いやすさ、営業活動の拠点とするなら信頼性の高さを重視して探すエリアを絞り込みましょう。

副業やダブルワークで活用するなら、会社と自宅のどちらからもアクセスしやすい立地が便利です。

プランと料金

シェアオフィスの料金は、利用できるオフィス形態によって大きく変わります。フリーアドレス制のコワーキングエリアのみ利用する場合、都市部のシェアオフィスでも月額2万円前後から選べます。法人登記や住所利用、固定席や専用ロッカーなど、利用目的にあったプランのある施設を絞り込みましょう。

設備と雰囲気

複数の個人や企業がひとつのオフィスを共有するシェアオフィス選びは、施設の雰囲気も重要な要素です。

作業に集中するためのスペースを探しているならパーテーションで区切られた個別のブースが充実した施設、異業種との人脈を広げるなら交流イベントや談話室のある施設がおすすめです。大きなビルのワンフロアを占めるような大型施設の名館は、両者のメリットを取り入れたハイブリット型と呼べるシェアオフィスもあります。契約前の内覧で設備や雰囲気を確認しておきましょう。

大阪・神戸で個人利用のシェアオフィスを探すなら「エルク」にご相談ください

大阪・神戸で個人利用のシェアオフィスを探すなら「エルク」にご相談ください

大阪・神戸のシェアオフィス「WORKING SWITCH ELK(エルク)」は、個人利用に適した、「自分らしい働き方」を実現するワークスペースです。

大阪・堂島の「ELK OSAKA UMEDA(エルク オオサカ ウメダ)」は、集中をテーマとしたプライベートエリアと、開放をテーマとしたコワーキングエリアを、利用者の気分や目的に合わせて柔軟に選択できます。京阪本線や大阪メトロ御堂筋線「淀屋橋」駅から徒歩4分。中之島や淀屋橋のオフィス街や、梅田や北新地の繁華街とのアクセスも良好な、大阪梅田エリアの中心部にある施設です。

神戸三宮の「ELK × SYNTH KOBE(エルク × シンス コウベ)」は、2024年にオープンした新しいシェアオフィスです。1名個室のプライベートオフィスをメインとするオフィススペースは、シェアオフィスの立地する旧居留地にふさわしい洗練された内装デザイン。市営地下鉄湾岸線「三宮・花時計前」駅から徒歩6分。JRや阪急、阪神の三宮駅も徒歩圏内と、抜群のロケーションに立つ神戸エリアのビジネス拠点です。

施設の内覧は、WEBページから24時間予約できます。大阪や神戸で個人利用のシェアオフィスやプライベートオフィスをお探しなら、ぜひお近くのエルクまでご相談ください。

 

【大阪堂島 ELK OSAKA UMEDA の詳細・内覧予約はこちら】
https://workingswitch-elk.com/osakaumeda/

【神戸三宮 ELK × SYNTH KOBE の詳細・内覧予約はこちら】
https://workingswitch-elk.com/kobe/